力の出やすい肘の位置4選

elbow position

人によって力の出やすい肘のポジションは違います。

ゴルフでは#肘を絞る#肘を伸ばす といった言葉が使われがちですが、あてはまる人もいれば、全くあてはまらない人もいます。自分に合わないと、辛いだけです。

自分に合った肘の位置が分かるとスイングしやすくなります。

カバンを持つ位置など、普段の日常動作で自分にあった肘位置を無意識でしていたりするので、自分に意識を向けてみてくだい。

今回紹介する肘の位置は、構えに入る時の肘位置です。

動作中に意識すると、自分にあった力の出やすい肘位置とはいえ動きが悪くなるので、ダウンスイングや打つ時の肘の位置を意識するのではなく構える時にしてください。

力の出やすい肘の位置は一生変わりません

肘の位置をA1・A2・B1・B2の4つに分類します。

4スタンス理論のタイプが分かっている人は自分のタイプのところまで記事を飛んでください。分からない人は記号分けされてるなー程度に読み進めていってください。

肘の位置の幅は、A1→B2→A2→B1の順に広くなっていきます。

なので上記の順で紹介していきます。

構えの動き方は、

①胸の前で肘位置を決める

②クラブを降ろす

③足幅を作る

です。②や③を先にしないでください。

自分に合った肘の位置は力が出やすいだけではなく、心地のいい位置でもあります。

A1タイプ

胸の前で両肘の幅を首幅にしてから構えます。

両手を大きくバンザイに開いてから前に回してこの首幅にもってきてみてください。

自分に合ってない肘の位置だと、これが窮屈に感じます。

どのタイプもそうですが、胸の前で肘幅を決めてください。

クラブを下に降ろしてから肘を狭くしても腕に力が入ってしまって逆効果です。

下の動画のようにクラブを両手でもったまま、胸の前で両肘の幅を首幅にして、クラブを下に降ろします。

B2タイプ

胸の前で両肘の幅を胸の幅にしてから構えます。

肘が肋骨の前側の角に引っ掛かる位置に当ててみてください。

その時の両肘の幅がだいたい胸の幅になります。

胸の前で両肘の幅を胸の幅にして、クラブを下に降ろします。

A2タイプ

胸の前で両肘の位置を体側前側にしてから構えます。

肋骨は楕円形ではなく、触ってみると横側の前と後ろに緩やかな角があると思います。

その前側の角の横に肘の位置をもってきます。

胸の前で両肘の位置を体側前側にして、クラブを下に降ろします。

B1タイプ

胸の前で両肘の位置を体側後ろ側にしてから構えます。

肋骨の横側の前と後ろに緩やかな角があり、その前側の角の横に肘の位置をもってきます。

胸の前で両肘の位置を体側後ろ側にして、クラブを下に降ろします。

肘の幅が違うと、肘の向きも変わる

このように肘の位置は首幅・胸の幅・体側前側・体側後ろ側の4つに分かれ、必ずどこか1ヶ所があなたに当てはまります。

少しずつしか肘の位置は変わっていきませんが、A1とB1とでは大きく位置が違います。

自分の感覚を研ぎ澄ませて、まずは4つのタイプの構えから打ってみて、違いを感じ取ってください。

なんとなくでも心地良い悪いがでてきたら、心地のいい構えを続けてみてください。

ここがしっくりくる!などと自分に合った構えを見つけることが出来ます。

ゴルファーの中には、肘の向きを上に向けたり、外に向けたり試行錯誤悩まれている方も多くいます。

この肘の位置が分かると、肘の向きは自然と上に向いている人や外に向いている人に分けられます。

あと多くの人が左右非対称の肘の向きになります。

そうなるのは、グリップも関係してくるので、両肘が同じ方向を向いていなくても構いません。

身体の構造上それは自然なことなので、無理して肘の向きを左右同じにすると肘を痛めてしまうので注意してください。

色んなことに応用

ゴルフの構えに限らず、他のスポーツの構えでも同様に自分に合った肘位置にして構えます。

野球、卓球、ハンドボールなどこのブログで紹介してきた子たちもみんな肘位置を作って構えに入っています。

肘位置は構えだけでなく、ボールを投げる時投げる手と反対側の手はダランと下がっている場合が多いですが、反対側の手の肘位置を自分に合った肘位置にすることで、より動きがスムーズになり鋭いボールや方向性のいいボールを投げることが出来ます。

レッシュトレーナーであれば、相手のタイプ判別する前に正しく立ち自分の肘位置にしてからタイプチェックすると、体幹部の動きがよくなり軸が作りやすくなります。

自然に身につくように日常生活の中で、自分の肘位置にしてから物をもつなどして、是非習慣化していってください😊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA