卓球未経験者が🏓卓球指導してきました.その4~北信越大会からその後~

table tennis

現在高校2年生の女子卓球部の子が、🍂中3の後半からサーブに違和感が出て、症状が悪化していき⛄高1の2月にはラケットが振れなくなるまでになっていました。

そこから約3ヶ月後の🌷高2の4月末に声が掛かり週1ペースでレッシュトレーニングをして約1ヶ月半経ち、高校総体に出場し、個人戦・ダブルス戦🏓で北信越大会の出場切符を勝ち取りました✨

【関連記事】

奇跡乾杯ならぬ成長に乾杯🥂 北信越大会 in長野 

北信越大会は無観客のため、試合結果だけ連絡をもらい、後日映像で試合をみました。

結果は、シングルスは1回戦勝って2回戦負け、ダブルスは1回戦負けましたが、対戦相手がどえらい戦績でした!

シングルス初戦は他県の県大会で女子団体・ダブルス・シングルスの3冠獲っているシード選手相手に勝利✨するという、ほんとに2ヶ月前までラケットもってなかったの?と疑いたくなるような結果でした。相手選手も緊張してたとはいえ、実力選手に勝つことは運だけでは片付けられません。今回の勝利の背景に、中3から辛く長い期間をよく耐えてきたなと思うとうるっと😭してしまいます。

シングルス戦2戦分の映像を見てみると、緊張はしていたものの、県大会よりも手で追いかける動作が減っていました。あとは、磨きのかかったバックハンドサーブを相手が返しきれてなかったことが初戦の勝因でした。2回戦は逆に相手のサーブをこちらが返せず、レシーブ出来ても次にこちらの嫌がるところに返球されるパターンで押され、相手をノリノリに乗せてしまったことも敗因でしたが、本人の感覚は「勝てた相手」でした。

まだ当初の変な動きが出るので課題はあるものの、北信越という非日常の舞台で結果を残すことが出来ました。

大会後練習

試合がしばらくないということで、思い切ってグリップを変えたり、サーブの構えを変える提案をしました!

グリップ

卓球未経験者が北信越出場選手のグリップを変えるなんて、普通に考えたらありえないことです。しかも部活中先生もいる中で、「グリップ変えました」なんて「おいおい、うちの生徒壊すなよ!」となってもおかしくありません。

ただ、①今までのグリップ と②変えたグリップ でボールを打ってもらい、スマホで撮った動画をみると、明らかに②のグリップだけで動きと打球のどちらも向上していて、彼女にも納得してもらえました。

彼女は4スタンスタイプがA1タイプ(人差し指の指側)なのに、手の平側で深くグリップし、小指側もしっかり握っていました。

ラケットの持ち方は、虫取り網の柄を「これ掴んで」と言って掴んでもらい、「うちわはどうやって仰ぐ?」とやってもらった時の持ち方がどちらも自然と同じで、「ラケットもそうやって持ってみて」と伝えました。

グリップはゴルフでも数ミリ変えただけでも違和感がでて慣れるのに時間がかかるくらいなのに、今回はミリどころじゃありません!😲「ゴルフでもグリップ変えたら慣れるのに3ヶ月はかかるから、覚悟がいるよ。」と、後は彼女の判断に任せることにしました。

後から先生にグリップ変えましたと伝えると、

[グリップはこうやって持つんだよ。指も第二関節からじゃなく、拳からこう曲げていくんだよね」

とおっしゃていて、B1先生感覚凄いです!きれいなB1の特徴を自覚されていたので、

[先生実は、、、」

と持ち方が人によって違うことを、感覚の鋭い先生を使って説明すると、出来ない動きがあることを認知され、

「ほとんどの人は、小さい頃からそのままの感覚でやっていればうまくいくんじゃないか?そうやっていくと違いが出るってことか」

とさらに鋭い本質をつかれました!まさにその通りで、個体差は勝手に出るということに気づかれていました。

サーブの構え

現状でもサーブは相手選手が嫌がるほど素晴らしいものをもっていますが、大会以前より構えが気になっていました。

たまにサーブを空振りすることもあり彼女と話していくと、

「私はサーブ打つ時、前に出ちゃうんですよ。」

という言葉で確信を持ちましたが、北信越大会前にサーブの構えを変えて、動作に意識がいき支障が出るといけないので終わってからにすることにしました。

サーブの構えを変える時に、考え方の発想転換で、

「サーブ打つ時に、前に出ることが悪いんじゃなくて、前が合っているんだよ。構えも前で構えようか!」

と伝えました。これはゴルフでもあるあるで、「バックスイングで前傾が崩れて伸び上がって、インパクトも伸び上がっている」と思っている人がいますが、これは構えた時に前傾しすぎで、力を出しやすいのはバックスイングの伸び上がっている形ということもあります。他にソフトボールのバッティングでも、「肘が下がるから」と高く構える人もいるようですが、これも下っている肘の位置の方が合っていたりします。スポーツ違えど発想は似てますね。

サーブの構えを変えてもらうと、違和感なくすんなり出来たので、もっと早くサーブの構えを変えてもよかったのか!と反省しました。

足を使え!

フットワークが悪いと、「足が止まっている」「足を使え」と言われるようで、

この真相は、打って終わりになっていることでした。以前は手打ちだったことも影響しているのかもしれません。

そこで基礎的なことですが、打ったら戻るを大げさにしてもらいました。体幹主導に導くため、みぞおちに目を付けるため、無駄に動くことをしてもらいました。

ゲーム中はまだもうひとつなので、違う遊びをしてゲームでこれが出来るよう、こちら側の課題でもあります。

自分で考える力

部活練習を見学していて、練習の最後にフォアハンドでラリーをしている姿に驚きました。

皆片手でフォアハンドでラリーをしている中、彼女は両手でラリーしていました。フォアハンドで打つ時に変な動きが出るので、以前から両手でラリーをしていたそうですが、そこから左打なので、左手を上、右手を下にして両手でグリップしフォアを打っていたのです。

自分のルーティーンを作ったり、苦手なことを克服しようと考えることが本当に素晴らしいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA